|
![]() 耐震診断が必要なマンションと耐震診断の詳細 今住んでいるマンションにお住まいの方で、地震への不安を持っている方も多いと思いますので、耐震診断が必要と思われるマンションはどのような建物に必要か、耐震診断はどのような内容で診断するのかを、箇条書きに示してみました。 ![]() 1 築年数を経たマンション 建築確認申請 : 済証の日付け昭和56年(1981年)5月31日以前の建物 新耐震設計法 : 旧耐震設計法で設計された建物 マンション竣工日時 : 確認済証に比べ半年から一年遅くなる もっと古い建物 : 昭和45年(1960年)以前の建物は特に注意 ![]() 2 新しいマンションでもバランスの悪い場合 以下の様なバランスの悪い建物は、築年が新しい場合でも、地震に対して弱い部分が考えられるので、普段の震度でヒビ割れ等が多く見られたり、揺れが大きく感じられるなどの、不安を感じた建物は特に耐震診断を受ける必要がある。 ![]() ![]() 3 予備調査の内容 @ 現地調査 : 建築時期や建物の履歴、使用状況など確認 A 設計図書の有無確認 : 診断に必要な図面等の有無を確認 B 耐震診断の必要性判断 : 建築時期や簡易な目視により必要性を判断 C 診断レベルの選定 : どの様な診断手法や現地調査が適当かを選定 D 診断費用と期間 : 耐震診断作業の費用と診断期間の算定 ![]() 4 耐震診断の内容 @ 現地調査の実施 : 建物履歴調査、外観調査、劣化調査 A 設計図書の検討 : 確認申請用図面・計算書等の内容を検討 B 構造躯体診断 : 柱、梁、床、壁等の耐震性を検討 C 非構造部材診断 : 仕上材、避難経路等の耐震性を検討 D 建築設備診断 : 建物付属の設備機器の脱落、転倒、移動などを検討 E 耐震性能評価 : 建物の耐震性能の総合的な評価 F 耐震補強計画 : 耐震補強案の検討、概算工事費の算定 ![]() 5 耐震化工事を行なうための補強設計 @ 補強設計図書作成 : 仕様書、設計図、計算書等の作成 A 設計の整合性 : 機能、設備等との整合性を検討 B 法規適合確認 : 現行法規への適合、既存遡及、申請要否を確認 C 施工方法検討 : 工法、養生、解体、移転、施工時制約条件、要望検討 D 精算見積 : 工事費、工事期間の算定 |
|