 | 防音スポンジは厚さ21mm、枠部分でテーパ材を使い段差解消。 |
 | カット出来ない扉周りもテーパ材で解消 |
 | 扉が開いていても、閉まっていても邪魔にならない範囲が規準 |
 | 部屋内は防音スポンジマットを隙間なく |
 | スポンジマットの上にはタイルカーッペトを貼りつけます |
 | 本棚や戸棚の下は、スカイブルーの強力スポンジマットで補強 |
 | テーブルや食器棚の下にも、スカイブルーの強力スポンジマット |
 | タイルカーペットは丁寧に両面テープで貼りつけ |
 | ピアノの下もきちんと貼ります。 |
 | ピアノにも防音のために強力スポンジマットが役に立つ |
 | 防音的には効果が落ちますが、希望によりコルクタイルの床材も張ります。 |
 | コルクタイルの床材は、大工さんの手が必要です。 |
 | この部屋もピアノがありましたが、床の防音は効果あり |
 | アレルギーの人が居る「住まい」は廊下もコルク床材 |
 | こちらは幼児教室、転んでも大丈夫 |
 | 扉の下は、何処でもテーパ材でなだらかに |
 | タイルカーペットも完成間近 |
 | 幼児教室もタイルカーペットを貼り付け完成 |
 | 扉の下のテーパ材もタイルカーペットを敷くとテーパが目立たなくなる。 |
 | トイレの扉下も目立たなくなるように貼る。 |
 | 靴を脱ぐ床の場合は、わざと立ち上がりを付けて目印に |
 | 仕上材が変わる場合も、テーパ材で躓かないように |
 | 別のオフィスもタイルカーペット貼り付け完成 |