TOP 住空間中間報告 住空間アンケート アンケート利用法


アンケートに答えて戴いた方々からの住宅に対する考え方等、生の言葉で載せています。−3

性別: m(男)  f(女)
年齢層
a)自室、居間等が変化したことで、何か感じたことがありましたらお書き下さい
b)今までの自宅で嫌だった部分等がありましたらお書き下さい。
c)今までの自宅で気に入っていた部分等がありましたらお書き下さい。
d)この調査に関して、意見や感想など何なりとどうぞ。
(上記の順に記入されています。)



59-55

トイレが1箇所しかなく朝は順番を待つことが多い。風呂が1箇所しかなく夕方は順番を待つことが多い。台所と寝室が近いため朝の調理の音が聞こえ目がさめる。
通風,日当たりともによく快適である。公共交通機関の駅に近くタクシーなど高料金のものを利用しなくて済んだ。



44-40

夫が広い居間を占領する。特に子供たちがいる事を嫌う



34-30

狭い居間(6畳)狭い玄関0.25坪 とにかく狭かった。
23坪



39-35

鬼門の玄関
南むきに建ってる



34-30
結婚して自室が持てたことにより、精神的にほっとする空間ができた。
結婚前までずっと団地住まいだった為、自室がなく、どちらかというと両親の生活ペースに
合わせざる負えない部分があり、精神的に窮屈な部分があった。(母親がマイペースで性格的にとても神経質な人の為、親子といえども気を使うことが多かった)



24以下

小学生のころ、一人部屋にできる部屋数があったにもかかわらず、ひとつの部屋は妹と私の勉強部屋、もうひとつはふたりの寝室にして共同で使っていた。
一人部屋になったときに、母親は頻繁に部屋に遊びに来るようになった。
私の部屋に電話(親機)がおいてあり、電話が鳴ると家族が部屋に入ってきたこと。
私は千葉大学で社会学を専攻している大学四年生です。卒論で子ども部屋について研究したいと考えています。個室で検索していたところ、こちらのことを知りました。この調査結果など、大変気になります。もしよろしければさらに詳しい情報などを教えていただきたいと思います。

k:お役に立つかどうか?分析結果や声をお読み下さい。


34-30

小学生の頃は親のタンスを置いてあって、親の用事で出入りされた。
日ざしがあつて明るい



39-35

リビングにソファーベッドを置いたのでそこで、土曜などは遊んだまま
寝ることがあるようになった。これは再婚相手のオープンな性格により
ます。
東京のマンションは狭いし家賃が高い。
お風呂に窓がない。
お風呂に窓があったとき。
騒いでも、音がもれなかったマンション。
どんな、結果がでるのかな??



29-25

圧迫感、精神的不安定。
部屋が狭い。上の音が聞こえる。
収納が多い
この調査の目的があまり見えません。

k:目的はより良い家族関係を得られる為のバックグラウンドとしての住まいの様子です。色々な声があり、考え方があります。住まいを皆で考え、それぞれに合った良い部分を取り入れる為の助けとなるアンケートと考えています。


34-30

古い
広い,天井が高い



34-30

私が中学に進学した時、それまで弟と同室だったのが、それぞれ個室を与えられ
両親から、個人として認められたように感じて嬉しかった。その際、私は必ず居間を通らないと用が足せない部屋を与えられたが、弟は完全に独立した部屋を与えられ、その頃を境に、弟は家族とのコミュニケーションをあまり取らなくなってしまった。
実家では、DKが北側に、居間が南側の日当たりの良い場所にあったが、食事の後、誰もわざわざ居間に移動しようとせず、そのまま、狭くて日当たりの悪いDKでだんらんをしていた。せっかく日当たりが良く、眺めも良い居間のスペースが勿体無かった。



49-45

居間といわれているけれど食堂みたいだ
暗いただ各自食事パートいなくなる
対面キッチン
居間の吹き抜け



39-35

浴室に更衣スペースがなく、浴室に面した台所の部分で着替えていた。さらに居間と台所が引戸一枚で接しており、思春期になると落ち着いて着替えができなかった。
田舎だったので、土地も住居も広く、友達と遊ぶ場所には事欠かなかった。



29-25

高校生まで実家で自分の部屋が一応あったのですが
その部屋がベランダへの通路になってしまっていて
無断で入られるのがとてもいやでした。



 2回中間結果  前ページ  koe3  次ページ