Re: しんさん家のできるまで ( No.10 ) |
- 日時: 2005/11/02 12:32
- 名前: kik
- こんにちは kik です。
始まり出したら早いですねー。 コンクリートは寒くなる前が良いのですから、 まあ仕方がないことかもしれません。
今後も工程がタイトで、チェックする時間も無くなるようだと心配になりますので、スケジュールの余裕を、 監督さん等に確認してもらうと安心できます。
それではまた
|
しんさん家のできるまで ( No.11 ) |
- 日時: 2005/11/04 21:51
- 名前: しん
- 今日は、布基礎の立ち上がり部分の打設がありました。
来週末頃に土間コン打設し、その後にやっと柱や壁の工事が始まります。 まだ、基礎だけなので建物(マイホーム)という実感は湧かないです。
さて、(ちょっと遅いのですが)本日住宅ローンの正式申し込みをしてまいりました。 また、今月中に照明器具を決め、カーテンも決めなければなりません。 いろいろとやらなければならないことが沢山あって、忙しい日々が続きそうです。
しばらくは基礎コンの養生ですので、工事が再開しましたらまた書込みします。
|
しんさん家のできるまで ( No.12 ) |
- 日時: 2005/11/14 23:31
- 名前: しん
- お久しぶりです。しんです。
本日土間コンの打設を行いました。 当初は土曜日の予定だったのですが、悪天候が予想されたため延期していました。
と、いっても、今日も打設中に雪がちらほら… まあ、その程度ですんだので幸いでしたが。 監督には養生(保温)をしっかりするように伝えておきました。
また、しばらく(1週間くらい)はコンクリートの養生で作業があきますので、更新はお休みさせていただきます。 養生が終わるといよいよ建て方ですので、家らしくなってくるものと思います。
寒くなってきて風邪が流行っているようですので、みなさまお気を付けください。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.13 ) |
- 日時: 2005/11/16 14:08
- 名前: kik
- こんにちは kikです。
土間コンが終わったようですね。
あとは、楽しい上棟となると良いですね。 これで屋根がのれば一安心。
まあこれからが、楽しみがいのある工事になるのですが。
そうそう、近所にセキスイハイムが工事をしていますが、基礎ができたと思ったら、屋根から外壁まで、パネルになったのを持ってきて、1日で家ができてしまったような、「住まい」でした。 基礎完成から53日で全て完成と書いてありましたが、楽しみな上棟や躯体工事などは、ほとんど見えずに1日で終わってしまうのですから、 プレハブと言うよりプラモデル住宅と表現したほうがぴったりくる住宅です。
あんな住宅、住みたくないと思いますが、結構一般的には流行っているようです。 これでは、楽しみが無くなるのも当然だとの感がして愛着も湧かないのかもしれません。
しんさんは、じっくり「住まい」造を楽しんでください。
鳥インフルエンザも話題になっておりますので、こちらからもお気をお付けくださるようお祈り申し上げます。
|
しんさん家のできるまで ( No.14 ) |
- 日時: 2005/11/19 23:30
- 名前: しん
- 本日の天候:雪(みぞれ)
ついに雪の便りがやってきました。 (今、アメダスを見たら積雪1センチでした) 工事の方はと言うと、現場に足場がかかっていました。 いよいよ建て方が開始されます。
kikさん、コメントありがとうございます。 1日で上棟ですか… 確かに味気ない(過程を楽しめない)とは思いますが、この時期に新築する身となっては、天気の良い日に仕事をすれば部材を濡らさずにすむと言うのはちょっと羨ましいところもあります。 ※雪は軽いので、風があると横に降る(飛ばされる)のです。そして、壁などにぶつかると(風の流れの方向が急に変わると)そこに雪が溜まってしまいます。 また、隙間にも入り込んでしまうのでとても厄介なものです。
屋根と外壁が終わるまでは天気予報とにらめっこの毎日となりそうです。
|
しんさん家のできるまで ( No.15 ) |
- 日時: 2005/11/27 22:52
- 名前: しん
- 気がつくと8日振り。
少し更新を怠ってしまいました。しんです。
さて、工事のほうは土台が終わり、3階の柱、床(合板)まで終わり、小屋梁を組むところまで進んでいます。 だんだんと建物らしくなってきました。
冬の便り(初雪)はあったのですが、その後落ち着いており、今のところ積雪は0です。 屋根、外壁が終わるまで雪が降らなければ良いのですが…(スキー場関係者の方には申し訳無いのですが…)
また、追って報告します。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.16 ) |
- 日時: 2006/02/13 14:55
- 名前: kik
- こんにちはkikです。
工事が順調に進んでいるようでなによりです。 雪もまだ控えているようですので、まさしく天の助けのようです。 しんさんご家族の行いの良さのおかげではないかと、喜んでおります。
先日お伝えした、近所の家ですが、上棟の時には外壁が仕上がっている状態で、雪国などにはもってこいの「住まい」かもしれません。もう少しで完成のようです。
良いことも沢山あるようですが、構造がほとんど見えないのは不安材料だと思います。 話題の姉歯設計のマンションも構造が見えなくなることを幸いに構造をいじめたとしか思えません。 最大要因は、コストの削減ですが、そのしわ寄せを目に見えない構造部分に持っていったと言うことだと思います。
一般のマンションより3割程度安いとの報道もありましたが、あまり安いものに手を出すのも、今後考えものだと言うことではないかと思います。
自衛策はよくチェックすることだと思いますので、しんさんも度々楽しんで見て回れるよう、お薦めいたします。
もう一つ、今朝NHKTVで自分で、【欠陥住宅防止撮影検査マニアル】と同じような各工程毎に撮影して検査をしている状況を記録し施主に提供する、施工業者のサービスを報道していました。
本来は、施工業者ではなく、施主か第三者が行うのが良いのですが、施工業者が代行して、施工費に含むのがミソのようです。
最近の風潮は何でも人任せにしめんどくさいことをやりたがらないようですが、どんなものでしょう。
それではまた。
|
しんさん家のできるまで ( No.17 ) |
- 日時: 2005/12/04 00:11
- 名前: しん
- こんにちは、しんです。
工事も順調に進んでおり、外壁下地とタイベックが、屋根はアスファルトルーフィングまで完了しました。 本格的な降雪の前に完了しましたのでまずは一安心です。(サッシはまだですが…)
昨日の北海道はこの冬一番の寒さでした。 道内のほとんどの地点で真冬日(最高気温が0℃未満)だったとか。 寒い中仕事をしてくださる大工さんには感謝です。
さて、巷では構造計算書の偽造問題が大きな騒ぎとなっております。 あれだけ大胆な偽造(必要強度の3割程度)をなぜ見ぬけなかったのでしょうか? 普段から図面を見なれている人(確認申請や建築に携わっている人)なら、感覚的に柱・梁の寸法や鉄筋量に違和感を覚えると思うのですが。
昔から、施工の現場では手抜き工事が話題にはなっていましたが、設計も手抜き(偽造)、確認も手抜き(見過ごし)では、一般人(建築関係者以外)には対処のしようがありません。 これを機に建築業界の悪しき慣習が一掃されることを望みます。
安くて良い家と言うのはなかなか難しいようです。 (中には、高くて悪い家もありますが…)
さて、kikさんのお話の中にあります施工業者の記録サービスですが、正直なところどの程度信用して良いものやら。 当然、都合の悪い部分は撮影しないでしょうし… ただし、品確法の施工もあり、ほとんどのハウスメーカーはそれなりの施工はしているとは思いますが。
本日は長文になりました。 最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。 それではまた報告します。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.18 ) |
- 日時: 2005/12/08 11:44
- 名前: kik
- こんにちは
kikです。
工事が順調なのはなによりです。 室内の工事になってしまえば、一安心です。
>構造計算書の偽造問題が大きな騒ぎとなっております。 あれだけ大胆な偽造(必要強度の3割程度)をなぜ見ぬけなかったのでしょうか?
報道から推察すると、最初はそこまで大胆ではなく、よほど注意しないと気が付かないようなやり方をして、徐々に大胆になってきた気がします。
一度受け入れてしまうと、今度は審査する側が発表しずらくなることで、ことが大きくなったような気がします。
報道を見ていますと、おかしいと思った人も何人もいるようです。
何でもそうですが、最初が肝心と思いますね。 施工業者の記録サービスでも、他社と違ったサービスでと言うことなのですが、「住まい」を造る本人が楽をしようとすると、落とし穴の可能性は高くなると思います。
その意味でも、しんさんの場合ご自分でしっかりご覧になっているのですから、安心度がとても高いと思います。
もう少し大変な期間があるでしょうが、陰ながら応援しております。
それではまた。
|
しんさん家のできるまで ( No.19 ) |
- 日時: 2005/12/11 23:53
- 名前: しん
- 皆さんこんばんは。
しんです。
さて、私の住んでいる地方にも冬将軍がやって来ました。 来春まで寒く厳しい雪の季節が続きます。
工事の方はと言うと、外回りは屋根の板金も終了し外壁はサイディングの下地を取り付けている最中です。 内部は、断熱工事が終了し、配管・配線、平行して内部造作工事が行われています。
話は変わって、今日のニュースでマンションでの死亡事故が報道されていました。 シャッターを締め切った車庫内で車のエンジンを掛けていたため、運転手(?)が死亡。 また、排気ガスが充満したらしく、マンション内の住人も死亡したそうです。
我が家も組み込み車庫にしたため同様の事故が起こる可能性があるので、十分注意しないといけません。
以前にも個建て住宅で同様の事故が起き、確かそのときは一家全員がお亡くなりになったはずです。
車庫をお持ちの方はご注意ください。
またまた話は変わって、姉歯設計士(元設計士?)が証人喚問に出席するようです。 どんな話が飛び出すやら。 ただ、なんとなく、責任の押し付け合いに終始するような気がしますけど…
取り止めのない話ばかりとなりましたが、今日はこのくらいで。
それではまた。
|
しんさん家のできるまで ( No.20 ) |
- 日時: 2005/12/19 00:01
- 名前: しん
- 皆様お久しぶりです。
しんです。
工事も順調に進み、外壁のサイディングも張り終えました。(目地のコーキングはまだですが)
とりあえず、外部はほとんど終了ですので一安心です。
今日のところはこの辺で。 それではまた。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.21 ) |
- 日時: 2005/12/22 00:02
- 名前: kik
- しんさん今日は
kikです。
順調に外壁まで来たようですね。 お喜び申し上げます。 一応外回りが出来上がれば、寒くなろうが雪が降ろうが何とかなりますね。
そうそう、私の近所でしんさんの「住まい」と同時期に基礎を造っていた、セキスイハイムの住宅ですが、もう竣工してしまいました。
本当に、基礎完成後1と月で竣工でした。 外見は、プラモデルを大きくしたような雰囲気で、薄っぺらで好きなれませんが、 早いのも一つの価値であることは確かです。
姉歯のときも施工が早いのを売りにしていた総研や木村建設がありますが、問題もありそうです。 早く造る場合はチェック体制がしっかりしていないと怖いと思う人が増えて欲しいのですが。
まあ、何を選ぶかは本人の選択ですが、ブラックボックスが少ないものにして欲しいと思います。
それではまた書き込みます。
|
しんさん家のできるまで ( No.22 ) |
- 日時: 2005/12/24 22:11
- 名前: しん
- kikさんこんばんは
しんです。
屋根、外壁が終了しました。 近日中に足場を解体するとの事でしたので、施工者立ち会いのもと部分検査を実施しました。
コーキングの補修ですとか、細かな指摘はありましたが大きな問題はなく無事終了しました。
内部工事は、間仕切りは終了し建具を取り付け中です。 完成へと一歩一歩近づいています。
さて、全国的に雪で大荒れの天候となっていますが、私の住んでいる地方では例年と比べ雪が少ないようです。 もっとも、雪解けまでにはどういう訳か帳尻が合って降雪量は平年並みとなることが多いのですが…
ところでセキスイの住宅ですが、竣工しましたか。 税制面を考慮すると年内竣工、引越しが有利なのでうらやましい限りです。 我が家も当初は年内竣工を目指していたのですが、契約・着工が遅れたため越年となりました。 (無理して急がせて、手抜きされても困りますし…)
今日はこの辺で、それではまた。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.23 ) |
- 日時: 2006/01/07 23:30
- 名前: kik
- しんさん
新年おめでとうございます。 kikです。
工事は、そろそろ始まりましたか?
あまり急がせるのは良くありませんが、 雪や寒さの影響もありますので、微妙なところでしょうね。
昔は北海道では冬の工事は一般的にはしなかったようですが、今はスケジュール等を調整して、冬でも出来る工事の段取りをして、施工しているようです。
建築は段取りと配慮が重要ですので、この辺もチェックすると素晴らしい「住まい」になると思います。
本年も宜しくお願い致します。
|
しんさん家のできるまで ( No.24 ) |
- 日時: 2006/01/08 17:19
- 名前: しん
- kikさん
あけましておめでとうございます。 しんです。
すっかりご無沙汰していました。 工事の方はと言うと、木工事が終了ということで業者より中間検査の依頼がありましたので実施しました。 機器・器具は取付が済んでおりませんでしたので、建具の調整のみ指示して終了です。 この後、設備機器の取付等内装工事となり竣工します。
この間、ローンの手続きや火災保険の加入、家具・家電製品の購入などまだまだ忙しい時期が続きます。
また、年末の書込みの時期には「少雪」とご報告したのですが、一転大雪となりました。 北海道は昨年も大雪で、多大な被害を被ったのですが、今年は昨年以上の大雪となっています。 (注:北海道全域ではなく、私の住んでいる地方のみの話です。) それでも、本州の日本海側のように積雪で3mもありませんが…
そうそう、昔は道内では冬の建築工事はなかったですね。 大工さんは皆冬になると失業保険をもらっていると言う話でした(真偽のほどは不明)。 最近は、外回りを終わらせて冬に内装工事というパターンも増えてきています。 某ハウスメーカーでは「家が入る大きなテントを建てて冬でも施工できます」というコマーシャルも放送していました(最近はそのテントは見た記憶が無いのですが…)
さて、今日はこの辺で。 それではまた。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.25 ) |
- 日時: 2006/01/24 13:34
- 名前: kik
- しんさん
久しぶりです。 kikです。
早いもので1月ももう下旬、陸の孤島になっている大雪の地方のニュースも流れており、今年の大雪は異常なようですね。 大雪で、苦行している方々にはお見舞い申し上げます。
ところで、しんさんの「住まい」では、そろそろ内装も終わりかけ、完成ま近なのではと思いますが、いかがでしょうか? 大雪の時には内装工事に入っていた、とのことですので、一安心でしたよね。
内装の壁を張る前に、断熱材の欠損箇所のチェックもお済だとは思いますが、省エネの観点からも断熱材のチェックは重要です。もう1つ大切なのが、防湿シートですが、こちらも欠損が無いようにチェックされたことでしょう。
やはり、寒冷地の場合は断熱材と防湿シートはとても重要な要素ですので、念入りにチェックするに、こしたことはありません。 内装は一番身近な部分ですので、感性に合った選択をすれば、居心地がよくなりますが、断熱材や防湿シートの不備は、住環境に影響します。
最近は地球環境の件もあり、大雪や温暖化等の気象変化が現れるのでしょうから、「住まい」でも、熱をいかに有効に生かすかがポイントのようです。
それでは、新居に移られて素晴らしい日々を過されますことをお祈り申し上げます。
|
しんさん家のできるまで ( No.26 ) |
- 日時: 2006/01/29 00:06
- 名前: しん
- すっかりご無沙汰していました。
kikさんお久しぶりです。 しんです。
さて、工事の方もほぼ終わり、2月中旬に引渡しとなりそうです。 今日現地を確認しましたが、カーテンの取付以外はほぼ終わっていました。
表示登記も週明けには実施すると言っていましたので、その後銀行とのローン契約、住所の変更や火災保険の契約、内覧会、家具・家電製品の購入、引越しなど忙しい日々の連続となりそうです。
また、年度末が近づいていることもあって仕事のほうも忙しく、風邪などひいている暇もありません。
さて、気になるのは今年の灯油価格。 今住んでいる家は個別暖房(各部屋にストーブを設置)ですが、新居はセントラルヒーティング(暖房用ボイラーを用い、温水暖房)です。 今の家よりは断熱材がしっかりしているのですが、いったいどの位灯油代がかかるやら… 新居への期待がある反面、不安もあります。
それでは今日はこの辺で、次回は内覧会の結果の報告になろうかと思います。
また、少々間があくと思いますが、風邪などひかぬようご自愛くださいませ。
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.27 ) |
- 日時: 2006/02/10 12:31
- 名前: kik
- しんさん こんにちは
kikです。
しんさんの「住まい」造もいよいよ完成のようですね。 かなり上手く出来ているようですので、住むのが楽しみになってきたのではないかと思います。
本来「住まい」は住み始めてから、色々な意味で手を掛けるのが楽しくなるような生活が出来ると最高だと思っております。 もちろん、手抜きや欠陥等ではなく、楽しく生活する為のサポートと言うことです。 私のHPにも書いておりますが、英国や米国などでは、「住まい」に手を掛けることで、「住まい」の価値を維持できるため、多くの人がメンテナンスを積極的に楽しんで行なうのですが、我が国の現状は何をしても「住まい」自身の価値の低下を抑えられないため、趣味人だけが日曜大工として楽しんでいるようです。
いずれ、英国のような状況に我が国も向いそうですので、その折にはこまめにメンテナンスをした建物の価値が見直されるのではと思っております。
東京は少し暖かくなってきた気がしますが、 しんさんご家族も、風邪などにお気をつけくださり、新居生活をお楽しみくださるよう、お祈り申し上げます。
|
しんさん家のできるまで ( No.28 ) |
- 日時: 2006/02/12 01:39
- 名前: しん
- kikさん こんばんは。
しんです。
さて、無事内覧会が終了しました。 今まで何度も現場に足を運んでいましたので、設計図との相違については、その都度指摘していましたので今回は、ほぼ仕上げの状態のチェックのみでした。 建具関係の小さい傷等を指摘し無事完了です。
引渡し日は調整中ですが、2月下旬を予定いています。
ここ数日は、銀行とのローン契約、火災保険の見積・打合せ、内覧会に家具の下見、などなど多忙な日々を過ごしておりました。
この後も、家具・家電製品の購入や火災保険の契約、建物の引渡し(その際に、機器等の取り扱い説明)、引越しの手配など、まだまだ風邪をひく余裕もありません。
>東京は少し暖かくなってきた気がしますが うらやましい限りです。 北海道は例年より雪が多いうえ、気温も低めで真冬日(最高気温が0度以下)が続いております。 また、自治体も経費削減のため除雪状態も悪く、片側2車線の国道が、1.3車線分くらいの道幅しかなく、生活道路にいたっては乗用車1台分の道幅しかないところも多々あります。
例年ですと、3月に入った位から暖かくなってきて融雪も進むのですが、今年はどうなることやら? また、灯油価格の高騰も家計にとっては頭痛の種です。
最後になりましたが、これまでの間いろいろとご指導いただきましたこと深く感謝いたします。 お蔭様をもちまして、無事竣工致しましたことを改めてご報告申し上げます。
健康に留意されまして、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
しん
|
Re: しんさん家のできるまで ( No.29 ) |
- 日時: 2006/02/13 15:23
- 名前: kik
- しんさん
ありがとうございます。
kikです。
もうと言いますかやっとでしょうか、引越しですね。 本当に永い間ありがとうございました。 また、事故も問題も起きずに無事竣工を迎えられたことを、お慶び申し上げます。
ほとんど私のアドバイスも必要なかったようですが、多少の安心感を与えられたのではないかと思っております。
「住まい」造りは長期間、沢山の人によって、造りだされるため、HMや工務店等とのコミュニケーションが大変だったのではないかと、思いましたが、しんさんのお人柄の影響でしょうね、とてもうまく行ったご様子なので安心致しました、「住まい」も思い通りに出来たのではと推測いたします。
新しい「住まい」に住む時が一番楽しい時ではないかと思います。
これから、ご家族で楽しく豊かで、有意義な時を過されるようお祈り申し上げます。
しんさんの、これからのご活躍も重ねてお祈り申し上げます。
2006年feb13 kik
|