炭酸ガス(CO2)借金計算シート個人
(1日ごとの集計で年間排出量を推計)

球上の人類全てが炭酸ガス(CO2)濃度を濃くする手助けをしています。 しかし、私達は炭酸ガスの発生を抑えて、地球を温暖化から救うことも出来ます。  私達が、個人的な炭酸ガスの排出を、地球への炭酸ガスの借金と考えて、 個人的に、どのくらいの炭酸ガスの借金をしているのかを理解し、 「炭酸ガスの借金」を減らす努力をすることが、地球を救うことになります。  家庭や職場でモノを大切にし、エネルギーを節約することや、より効率的な機具を使うことで、 「炭酸ガスの借金」を減らすことができます。  エネルギーの節約や、効率の良い機具を使うことは地球の温暖化を防ぐだけでなく、 炭酸ガス以外の温室効果ガスの発生をも防ぐことにもなります。
この酸ガス(CO2)借金計算シートは個人の1日用です。あなたの今日又は昨日の炭酸ガスの発生量から、あなた自身の年間の 温室効果ガスの発生量を、炭酸ガスを通して理解するために役に立ちます。  地球上の人間は1人あたり年間平均して5ton以上の炭酸ガス(CO2重量) (COP3京都会議議定書換算:炭素換算1.36tC)の排出に責任を持たなければなりません。 あなたが、炭酸ガス(CO2)借金計算シートで炭酸ガスの排出量を 計算して出した「借金分の炭酸ガス」は、樹木等の植物をあなたやあなたの家族が 植えることで炭酸ガスを吸収し、個人的には責任を果たすことが出来ます。  これらの樹木等の植物は、炭酸ガス(CO2)を吸収するだけでなく、水質の保護や 野生生物の生息地の保全、陸地の浸食の防止等にも役に立ちます。 私たちそれぞれが、樹木等の植樹に率先して協力してゆきましょう。

年間にあなたが排出する炭酸ガス(CO2)の借金簡易計算シート

年間の集計や月の集計でも、なかなかめんどくさいものです。今日や昨日を振り返ってみて1日の行動を反省し、見つめ直すとき、あなたが環境にどれだけ役立っているか又は環境を痛めつけているのかを推測し、明日からの行動に役立てて下さい。 1日の行動をチェックすることで簡単に年間のCO2排出量の見当が付きます。 注)このシートはCO2の重量で表現しています。(C炭素換算ではありません) このサイトでは、CO2そのものの重さが炭素換算の重さより感覚的に 馴染み易いと考えてCO2の重さを基準にして扱っています。 C:炭素換算にする場合は1/3.67を掛けた値として下さい。 また、炭酸ガス量を計算するのに、資料に基づき独自の係数を使用しました。
合計
家庭や職場で
  家庭に居る時間 1 h
事務所や学校に居る時間a h
工場等製造業に従事する時間 h
農業や建設業に従事する時間 h
空調使用時間(家庭やofficeで)b h
お風呂の使用回数(シャワーを含)
缶ジュース、ビール、ペットボトルの使用数2a
コンビニやスーパーの使用回数2b
本日のゴミ排出量(kgに換算)2c kg
 
交通機関で
  自動車(運送業や車の通勤等も) 3 litre
飛行機 4 km
バス km
長距離バス km
電車・地下鉄 km
電車(長距離) km
タクシー km
 植樹本数がマイナスの場合は、今の生活スタイルで 十分地球の環境に貢献しています。このままその生活スタイルを 続けて下さい。


1  家庭での炭酸ガス排出量:家庭では色々な作業が行われますが、炊事、洗濯、掃除、テレビ、読書等(空調と風呂は除く)の全てを含んで、1人、1時間当たりの炭酸ガス排出量を推定しました。 睡眠時間は除いて、活動していた時間と考えて下さい。
a  オフィスや学校等、職場にて特別エネルギーを使う機械類を使用していないことを前提としています。 空調に関しては、別項目で記入して下さい。 オフィスや研究所の研究職等で、特に炭酸ガスや化学物質などの環境汚染物質を、排出していると思われる方は、時間数を2倍や3倍などに増やして記入して下さい。
b  空調はエネルギー使用量が多く、使用する期間もまちまちなので、別個に判断します。 自分が居る場所で、空調が使用されている場合の、合計の使用時間です。1人でも、大勢いても、関係なく何時間空調が作動している場所に居たかどうかで、空調時間を判断します。  お風呂も、個人で使用した回数で判断します。(職場でのシャワーやスポーツジムでのシャワーも1回ずつ数えます。)
2a  アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ハーフボトル、などの投げ捨てが目立つ缶、ボトル類ですが、大雑把に何でも大きさに関係なく1本飲んだら、1個とします。例えば「まだ2本めは半分しか飲んでいません」、1.5個と数えても結構です。
2b 缶、ボトルとは別に、スーパーやコンビニはゴミが出やすいモノを販売しています。1回の目安は、コンビニのカップやトレイ2、3個分としています。  スーパーで買い物をした場合にはコンビニ5回分程度をめどに回数を増やして下さい。一般の商店も含めて買い物の回数で調整して下さい。量り売りなど、環境に優しい買い物を心がけている方は、回数を減らすなり適宜判断して結構です。
2c  ゴミは自分で一日にどれだけ排出したかを考えて下さい。食事の食べ残しや、買った新聞や雑誌を捨てたり、意外に多いものです。 自分がたずさわった場合には、自分が出したゴミと判断したほうが良いでしょう。あくまでも、自分で量の判断をして下さい。 便宜的にゴミの量は、個人が排出量を判断し易くするため、単位を「kg」としています。
3  自動車:家庭や職場で使用したガソリンや軽油の使用量です。自分で乗っている車ですので、リッター当たりの燃費は見当が付いていると思いますので、走行距離を燃費で割って使用量を出しても結構です。 職場では、助手を使って仕事をしている、運転手付の車に乗っているなど疑問もあるでしょうが、1/2にするなり、運転手やボスが受け持つ等適宜判断して下さい。
4  飛行機、電車、バス、に関しては個人1人の乗った距離です。 通勤、通学や所用の為の交通手段を想定しています。仕事での使用でも同じく乗車距離を考えて記入して下さい。  タクシーも1人で乗った距離を前提としています。2、3人で乗った場合は1/2、1/3等適宜判断して下さい。

apss住まい研究所
apss設計までをお願いします。